「昨日の夜、急にネットが繋がらなくなった…」
「X(Twitter)もChatGPTも、Discordさえも開けなくて焦った!」
2025年11月18日の夜、そんな体験をされた方は多いのではないでしょうか?
実はこれ、あなたのスマホや家のWi-Fiの故障ではありません。インターネットの基盤を支える「Cloudflare(クラウドフレア)」で発生した世界規模の大規模障害が原因でした。
「インターネットの半分が落ちた」とも言われる今回の騒動。一体何が起き、なぜこれほど多くのサービスが同時に止まってしまったのでしょうか?
この記事では、ネットガイド「かいせつくん」が、昨日発生した障害のタイムラインと、Cloudflare社が公表した「意外な原因」、そして今後同様のことが起きた時に私たちが取るべき行動について、どこよりも分かりやすく解説します。
これを読めば、昨日のトラブルの全貌がスッキリと理解できるはずです。
1. 何が起きたのか?「沈黙の3時間」のタイムライン
まずは、昨日の夜に何が起きていたのか、時系列で振り返ってみましょう。
発生日時と影響範囲
- 発生日時: 2025年11月18日(火) 20時20分頃(日本時間)から数時間
- 主な症状: Webサイトにアクセスすると「502 Bad Gateway」などのエラーが表示される、アプリが読み込まれない。
- 影響を受けた主なサービス:
- X(旧Twitter)
- ChatGPT (OpenAI)
- Discord
- Canva
- Spotify
- その他、世界中の数百万ものWebサイト
夕食後のリラックスタイムや、残業中のビジネスパーソンを直撃したこの障害。Downdetector(障害報告サイト)のグラフが垂直に跳ね上がるほどの異常事態となりました。
なぜ「同時」に落ちたの?
多くの人が「なんで別々のサービスが一斉に?」と疑問に思ったはずです。
それは、これらのサービスが共通してCloudflareのセキュリティシステムを利用していたからです。Cloudflareは「インターネットの交差点」のような存在。ここの信号機がすべて「赤」になってしまったため、Xに行く車も、ChatGPTに行く車も、すべて道路上で立ち往生してしまったのです。
2. 原因はサイバー攻撃…ではなかった!
これほど大規模だと「国際的なサイバー攻撃では?」と疑いたくなりますが、Cloudflare社の発表によると、原因は「内部システムのバグ」でした。
犯人は「ボット対策機能」の設定ファイル
専門的な話を噛み砕いて説明すると、原因は以下の通りです。
- ボット対策の強化: Cloudflareは、悪意あるボット(自動プログラム)を防ぐ「Bot Management」という機能を提供しています。
- 設定ファイルの肥大化: 昨日、この機能で使う「設定ファイル(feature file)」を更新した際、システムの予期せぬ挙動により、ファイルサイズが想定よりも巨大になってしまいました。
- システムがクラッシュ: あまりに巨大すぎる設定ファイルを読み込もうとしたため、世界中のCloudflareのサーバーが「処理しきれない!」と悲鳴を上げ、ダウンしてしまったのです。
つまり、外部からの攻撃ではなく、「セキュリティを強化しようとした更新作業が、逆にシステムを止めてしまった」という、皮肉な結果だったと言えます。
3. 今回の障害から学ぶ「教訓」と「対策」
すでに復旧は完了していますが、今後も同様のインフラ障害が起きる可能性はゼロではありません。その時、私たちはどう動くべきでしょうか?
ユーザー(閲覧者)ができること
- 「自分だけじゃない」と知る
Xなどが落ちている時は、Cloudflare Status やニュースサイトを確認しましょう。「世界的な障害だ」と分かれば、ルーターを再起動したり、スマホの設定をいじったりする無駄な努力をせずに済みます。 - 復旧を待つ
インフラレベルの障害は、ユーザー側でできることはありません。エンジニアたちが懸命に直しているのを信じて、本を読んだり映画を見たりして待ちましょう。
サイト運営者(管理者)ができること
- 設定をむやみに変えない
障害中に「サイトが見れない!」と焦って、サーバーの設定やDNSを変更するのはNGです。Cloudflareが復旧した時に、逆にサイトが繋がらなくなる「二次災害」の原因になります。 - 緊急時の告知手段を持つ
自サイトがダウンした時に備え、SNSやメルマガなど、「別の回線」でユーザーに状況を伝えるルートを確保しておきましょう。昨日のようにXも同時に落ちることもあるため、複数の手段があると安心です。
まとめ:インターネットの脆さと、復旧の早さ
今回の障害は、世界中のサービスがたった一つの企業のシステムに依存しているという「インターネットの脆さ」を浮き彫りにしました。
しかし同時に、発生から数時間で原因を特定し、復旧させたCloudflareのエンジニアチームの対応力も証明されました。
- 原因は「ボット対策設定ファイルの肥大化」によるバグ
- サイバー攻撃ではない
- 現在はすでに復旧済み
昨日の夜、「ネットが壊れた!」と驚いた方も、今日は安心してインターネットを楽しんでくださいね。
次のアクション
今回の障害のより詳細な技術レポートに興味がある方は、Cloudflare公式ブログ(英語)も公開されています。ブラウザの翻訳機能を使ってチェックしてみるのも勉強になりますよ。

